| 
        
          
            |  |  
            | 
 
              
                
        | 虚偽表示・誇大広告の法律
 
 〜景品表示法・不正競争防止法・薬機法(旧薬事法)・
 食品表示法の解説〜
 
 |  
 
      
        | 日時: 平成27年2月3日(火)午後1時30分〜午後4時30分 
 |  
        | 会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
 |  
        | 受講費: 34,600円(お二人目から29,000円) (消費税、参考資料を含む)
 |  
 
      
        | 講師 木川和広(きかわかずひろ)氏 長島・大野・常松法律事務所 弁護士
 元東京地方検察庁医事係検事
 |  
      
        | 虚偽表示・誇大広告に関する規制は、昨年から世間を賑わせている景品表示法だけでなく、不正競争防止法、薬機法(旧薬事法)、食品表示法(平成27年施行予定)等、様々な法律に規定されています。これらの法律は、時に重畳的に適用されますが、違反となる対象行為、規制を担当する行政機関、違反に対する制裁の内容に違いがあり、相互の関係が非常にわかりにくくなっています。
 本セミナーでは、東京地検医事係検事として、医薬品、医療機器、健康食品、サプリメント等の表示・広告に関する取締りを担当した講師が、実際の違反事例の解説も交えながら、法律相互の関係や近時の法改正の動向について、規制サイドの実務的視点に基づいてわかりやすく解説します。
 
 
 
 
 1. 景品表示法改正の概要>社内管理体制の構築、取締権限の拡大、課徴金制度
 
 2. 不正競争防止法と景品表示法の関係
 >メニューの偽装に不正競争防止法が適用されなかった理由
 
 3. 景品表示法、不正競争防止法の取締りに関する
 今後の展開
 >高まる刑事事件化への要請
 
 4. 薬機法による健康食品表示規制の概要
 >健康食品表示規制の基本法は薬機法
 
 5. 薬機法と景品表示法、不正競争防止法の関係
 >法律の守備範囲の違い
 
 6. 食品表示法による機能性表示制度の概要
 >規制緩和で大きく変わる健康食品の表示
 
 7. 機能性表示に必要な「科学的根拠」の意味
 >機能性表示制度はどこまで普及するのか
 
 8. 健康食品表示の取締りに関する今後の展開
 >規制緩和の反射的効果
 
 
 
 【講師紹介】
 2010年から2012年まで、東京地方検察庁医事係検事として、医薬品、医療機器、健康食品、サプリメント等の虚偽表示・誇大広告の取締りを担当した。2012年4月長島・大野・常松法律事務所入所。
 主な取扱分野は、危機管理、不祥事対応、行政調査対応、刑事弁護。
 
 【主な著書】
 『規制緩和で変わるサプリメントの表示・広告』
 (ビジネス法務、2014年4月号)
 『実務解説 最高裁判決は医薬品のインターネット販売ビジネスを変えるか』
 (ビジネス法務、2013年5月号)
 
 
 
 ※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。 |  |  
    | 主催 経営調査研究会 
 
       
        | Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |  |  |