虚偽表示・誇大広告の法律

〜景品表示法・不正競争防止法・薬機法(旧薬事法)・
食品表示法の解説〜


日時: 平成27年2月3日(火)午後1時30分〜午後4時30分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,600円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 木川和広(きかわかずひろ)氏
長島・大野・常松法律事務所 弁護士
元東京地方検察庁医事係検事

 虚偽表示・誇大広告に関する規制は、昨年から世間を賑わせている景品表示法だけでなく、不正競争防止法、薬機法(旧薬事法)、食品表示法(平成27年施行予定)等、様々な法律に規定されています。これらの法律は、時に重畳的に適用されますが、違反となる対象行為、規制を担当する行政機関、違反に対する制裁の内容に違いがあり、相互の関係が非常にわかりにくくなっています。
 本セミナーでは、東京地検医事係検事として、医薬品、医療機器、健康食品、サプリメント等の表示・広告に関する取締りを担当した講師が、実際の違反事例の解説も交えながら、法律相互の関係や近時の法改正の動向について、規制サイドの実務的視点に基づいてわかりやすく解説します。



1. 景品表示法改正の概要
>社内管理体制の構築、取締権限の拡大、課徴金制度

2. 不正競争防止法と景品表示法の関係
>メニューの偽装に不正競争防止法が適用されなかった理由

3. 景品表示法、不正競争防止法の取締りに関する
今後の展開

>高まる刑事事件化への要請

4. 薬機法による健康食品表示規制の概要
>健康食品表示規制の基本法は薬機法

5. 薬機法と景品表示法、不正競争防止法の関係
>法律の守備範囲の違い

6. 食品表示法による機能性表示制度の概要
>規制緩和で大きく変わる健康食品の表示

7. 機能性表示に必要な「科学的根拠」の意味
>機能性表示制度はどこまで普及するのか

8. 健康食品表示の取締りに関する今後の展開
>規制緩和の反射的効果



 
【講師紹介】

2010年から2012年まで、東京地方検察庁医事係検事として、医薬品、医療機器、健康食品、サプリメント等の虚偽表示・誇大広告の取締りを担当した。2012年4月長島・大野・常松法律事務所入所。
主な取扱分野は、危機管理、不祥事対応、行政調査対応、刑事弁護。

【主な著書】
『規制緩和で変わるサプリメントの表示・広告』
(ビジネス法務、2014年4月号)
『実務解説 最高裁判決は医薬品のインターネット販売ビジネスを変えるか』
(ビジネス法務、2013年5月号)


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.