2015年:シンガポールを利用した
アジア紛争解決の最新実務

〜シンガポール国際仲裁センター、シンガポール国際調停センター
(2014年設立)、シンガポール国際商業裁判所(2015年設立)、
それぞれの活用方法〜


日時: 平成27年6月22日(月)午後2時00分〜午後5時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 35,200円(お二人目から30,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 栗田哲郎(くりたてつお)氏
ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)
弁護士

 シンガポールは、アジア・世界の紛争解決のハブとなることを国策の中心に据えており、その方針は、建国者リー・クアンユー亡き後も変わりません。シンガポール国際仲裁センター(Singapore International Arbitration Centre、SIAC)は、アジアにおける中心的な仲裁機関に成長しており、事件数・係争金額など順調な伸びを示しています。また、2014年11月、シンガポール国際調停センター(Singapore International Mediation Centre、SIMC)が設立され、2015年1月、シンガポール国際商業裁判所(Singapore International Commercial Court、SICC)も設立されました。これにより、シンガポールは、仲裁(SIAC)・調停(SIMC)・裁判(SICC)という3本の矢を揃え、まさにアジアの紛争解決のハブとしての地位を確立しようとしています。
 本講義においては、SIACに勤務経験があり、シンガポール在住・シンガポール法資格を有する講師が、SIAC、SIMC、およびSICCの最新実務、活用方法について解説を行います。
 また、Arb-Med-Arbなど、それぞれの機関の相互活用方法などについても解説を行います。



1 シンガポール国際仲裁センターの最新動向
(Singapore International Arbitration Centre、SIAC)

・シンガポール国際仲裁センターの最新実務
(2015年3月SIAC Annual Conferenceを踏まえて)
・SIACとICC、HKIACその他アジア仲裁機関の相違点と
SIACのメリット
・SIACにおける緊急仲裁(Emergency Arbitration)の活用方法
・SIACにおける簡易手続(Expedited Procedure)の利用方法

2 シンガポール国際調停センターの最新動向
(Singapore International Mediation Centre、SIMC)

・SIMCの最新実務、利用方法
・日本企業におけるSIACとSIMCの相互利用方法
(Arb-Med-Arb)

3 シンガポール国際商業裁判所の最新動向
(Singapore International Commercial Court、SICC)

・SICCの最新実務、利用方法
・SICCの今後の課題と日本企業の利用方法

〜質疑応答〜



【講師紹介】
ベーカー&マッケンジー法律事務所のコーポレートM&Aおよび訴訟・仲裁グループに所属。「アジアフォーカスチーム」のヘッドを務め、日本企業の東南アジアへの進出、M&Aおよび国際商事仲裁等の紛争解決に関するアドバイスを専門的に提供する。シンガポール法、日本法、アメリカ・ニューヨーク州法弁護士。日本国内の大手法律事務所に7年間勤務後、シンガポールの大手法律事務所にパートナー弁護士として執務。インドネシアの法律事務所におけるインターンシップの経験、日本人弁護士として初めてシンガポール国際仲裁センター(SIAC)においてケースマネージングオフィサーとして勤務した経験も有する。2014年、日本法弁護士として初めてシンガポール司法試験(Singapore Foreign Practitioner Examination)に合格、シンガポール法のアドバイスも提供している。
http://www.bakermckenzie.co.jp/people/tetsuo_kurita.html


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.