 |
EUデータ保護の新ルール
「一般データ保護規則」(GDPR)が公表
〜日本企業が2018年5月25日までにすべきこと〜
|
日時: 平成28年10月31日(月)午後1時30分〜午後4時30分
|
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
受講費: 34,900円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む) |
講師 中崎 尚(なかざきたかし) 氏
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
スペシャル・カウンセル 弁護士
|
2012年初頭にドラフトが公表され、関係当事者間で検討が進められてきた、EUの「一般データ保護規則」(General Data Protection
Regulation (GDPR))について、2016年4月14日に、欧州議会による可決がなされ、一連の承認手続きが完了し、2018年5月25日より、正式に運用が開始されることになりました。ビッグデータ時代に対応するために、データ保護が強化され、また、域外適用が本格的に導入されており、日本国内の事業者もGDPRによるリスクを常に意識しておく必要があります。
また、EUからのデータの域外移転に関しては、顧客情報を取り扱う営業部門にかぎらず、危機管理部門、労務・総務部門への影響が危惧されるところですが、我が国はいまだにデータ保護の「十分な」国とは認められておらず、一定の手続きが必要です。新ルールではこの手続きも整備されました。さらに、米国に子会社がある事業者は、スノーデン事件を契機として、これまでの枠組みであったセーフハーバーが終了し、新たに導入されたプライバシーシールドへの対応を検討する必要があります。
本セミナーでは、全面改正となった新ルールに、残された期間内で、日本企業としてどのような対応が必要なのか、実務上の留意事項とともにご説明します。
1. 枠組ごと変わった、EUのデータ保護ルール ・データ保護指令からデータ保護規則へ
2.
新ルール導入の背景と経緯 ・ビッグデータ時代とプライバシー保護 ・EU圏内での対応の限界
3.
新ルールのポイント 4.
強化されたデータ保護 ・パーソナルデータの定義と範囲 ・「透明性」原則の強化 ・トラブル発生時の通知義務
5.
大きく変わる域外適用のルール ・域外適用のターゲットは? ・セーフハーバーからプライバシーシールドへ
6.
整備された域外移転ルール ・「十分な」保護レベルの国とは ・「不十分な」保護レベルに移転するには ・現在の手続きの課題 ・新ルールで整備された手続き
7.
海の向こうから飛んで来る課徴金リスク ・独禁法、FCPAの世界の課徴金 ・世界売上高4%のショック
8.
その他の日本企業への影響 9.
2018年5月までにすべきこととは 〜質疑応答〜
【講師紹介】 東京大学法学部卒、 2001年弁護士登録、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所、 2008年米国Columbia
University School of Law (LL.M.)終了、 2009年夏まで米国ワシントンD.C.のArnold &
Porter法律事務所に勤務。 アンダーソン・毛利・友常法律事務所に復帰後は、インターネット・IT・システム関連を中心に、知的財産権法、クロスボーダー取引を幅広く取扱う。 日本国際知的財産保護協会編集委員、総務省「スマートフォン時代における安心・安全な利用環境の在り方に関するWG」委員、経産省おもてなしプラットフォーム研究会委員、経産省IoTデータ流通促進研究会委員、データエクスチェンジコンソーシアム顧問、International
Association of Privacy Professionals (IAPP)
Co-Chair。
「ネット・SNSの不祥事件・不正防止DVD」 (株式会社きんざい
2015年7月号)、 「コンプライアンス違反の相場観 情報管理」 (ビジネスロー・ジャーナル
2015年10月号)、 「個人情報保護法と番号利用法が求める取扱いの異同」 (NBL
No.1060(2015年10月15日号))、 「法改正による規制強化と社内管理のポイント」 (ビジネス法務
2015年12月号)、 「ドローン規制の現在」 (NBL
No.1061(2015年11月1日号))、 「個人情報保護法改正とビジネスでの情報利活用への影響」 (Nextcom誌
第24号(2015年12月1日号))、 「ドローンはビジネスにどう活用されるのか? 法規制の最前線を追う」 (Business
Lawyersウェブサイト 2016年4月) などビッグデータ・パーソナルデータをはじめとするIT・インターネット・テクノロジー関連の著作・講演多数。
※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
|
|
主催 経営調査研究会
Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |
|
|