金融財務研究会TOP
 > セミナー一覧 > ファイナンス・財務分析セミナー > 海外鉱物資源案件向け プロジェクトファイナンス契約の最新法務


海外鉱物資源案件向け
プロジェクトファイナンス契約の最新法務


日時: 平成27年8月4日(火)午後1時00分〜午後4時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,900円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 齊藤憲司(さいとうけんじ)氏
森・濱田松本法律事務所
弁護士 ニューヨーク州弁護士

 近年、本邦企業による海外大規模プロジェクト(鉱物資源、発電、インフラ等)への参加がますます増加し、また、メガバンクを中心に海外プロジェクトファイナンス融資も多数行われています。鉱物資源分野においては、昨今からの価格下落により目先の案件は減少傾向にあるものの、他方で優良権益が放出される契機ともなっており、今後も潜在的案件は多数あるものと期待されます。
 巨額・長期の資金調達を可能とするプロジェクトファイナンスは、他方で、詳細なリスク分析をはじめとする複雑な契約実務を理解する必要があり、契約担当者が留意すべき点は多岐にのぼります。また、最近では地銀・保険会社等を中心に海外プロジェクトファイナンス融資債権のセカンダリ購入という形で、本邦金融機関が海外プロジェクトに参画するケースも増えてきています。
 そこで本セミナーでは、鉱物資源案件を含めた大規模海外プロジェクトファイナンスへの豊富な関与実績を持つ講師が、その経験を踏まえ、実務上問題となる点を中心に、案件組成時、セカンダリの債権譲受時等主要なタイミング毎に本邦企業の契約担当者が押さえておくべき最新の海外プロジェクトファイナンス契約実務につき分かりやすく解説します。



1.プロジェクトファイナンスの概要
(1) 海外プロジェクトファイナンスマーケットの現状
(2) プロジェクトファイナンスのキーポイント、関連当事者、
主要契約
(3) リスク分配、鉱物資源案件と発電(IPP)案件の対比
     
2.プロジェクト関連契約とストラクチャリング
(1) オフテイク契約
(2) EPC契約
(3) その他
       
3.融資関連契約

(1) ローン契約 -ECAファイナンスの活用-
(2) 担保契約
(3) スポンサーサポート
(4) 海外PF債権のセカンダリ購入時の留意点等

4.質疑応答



【講師紹介】
2003年東京大学法学部卒。
2004年弁護士登録。
2010年ニューヨーク大学ロースクール(LL.M.)卒業。
2011年ニューヨーク州弁護士登録。
2010年〜2011年豪州Blake Dawson法律事務所(現Ashurst)出向。
2011年〜2014年まで
(株)国際協力銀行資源ファイナンス部門鉱物資源部出向。
主な取り扱い分野は、プロジェクトファイナンス、ストラクチャードファイナンス、PFI・インフラファイナンス、ECAファイナンス等。


※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 金融財務研究会
一覧(申込フォーム)に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.