| 
        
          
            |  |  
            | 
 
              
                
        | GDPR(EU一般データ保護規則)導入実務
 【実践編】
 
 〜施行まで1年を切ったGDPR適否判定・要求事項と
 現状のGAP分析・要求事項の実装まで〜
 
 |  
 
      
        | 日時: 平成29年12月19日(火)午後1時30分〜午後5時00分 
 |  
        | 会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
 |  
        | 受講費: 34,900円(お二人目から29,000円) (消費税、参考資料を含む)
 |  
 
      
        | 講師 大井哲也(おおいてつや)氏TMI総合法律事務所
 パートナー弁護士
 |  
      
                | 来年5月のGDPR(EU一般データ保護規則)の施行まで1年を切りました。ビジネスをグローバル展開している日本企業のGDPR対応・準備は、佳境を迎えております。
 従前までは、「EU一般データ保護規則への実務対応」と題して、法令の制度趣旨、内容に重点をおいて解説をしてまいりましたが、本セミナーでは、GDPR導入・実装フェーズの期間に入り、より実践的な実装までのフローを解説します。
 
 
 
 
 1.適用対象となるパーソナルデータの定義
 2.適用対象となる法人の範囲
 (1)EU子会社/日本の親会社はGDPR適用対象となるか
 (2)EU子会社がGDPR適用対象となる場合の親会社からの支援方法
 
 3.導入準備のためのパーソナルデータの棚卸し
 
 4.個人情報管理体制に関する要求事項と現状のGAP分析
 
 5.要求事項とのGAPのクリアランス計画の策定
 
 6.クリアランス計画の実装支援の紹介
 (1)グローバル・プライバシーポリシーの策定
 (2)EU個人情報に適用される個人情報管理規程・個人情報管理フローの策定
 (3)DPOの選定とDPOの職務・義務に対するレクチャー支援
 (4)EU代理人の選定と業務委託契約の締結
 (5)SCCの作成・締結/BCRの策定・承認
 (6)同意書面の作成・周知・締結
 (7)プライバシーインパクト・アセスメント手続き
 (8)業務委託契約の見直し
 (9)パーソナルデータの安全管理措置の見直し
 
 
 
 
                  
                    
                      | 本セミナーにつきましては、 法律事務所ご所属の方はお申込みご遠慮願います。
 
 |  
 
 【講師紹介】
 TMI総合法律事務所パートナー弁護士。WEB:www.tetsuyaoi.com
 クラウドコンピューティング、インターネット・インフラ/コンテンツ、SNS、アプリ・システム開発、情報セキュリティの各産業分野における実務に精通し、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証機関公平性委員会委員長、社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)法律アドバイザー、経済産業省の情報セキュリティに関するタスクフォース委員を歴任する。
 
 
 
 ※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。 |  |  
    | 主催 経営調査研究会 
 
       
        | Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |  |  |