金融財務研究会TOP > セミナー一覧 > 内部監査セミナー > コンプライアンス担当部門のための実例に学ぶ 不祥事の原因と再発防止

コンプライアンス担当部門のための

実例に学ぶ
不祥事の原因と再発防止

〜改めて著名事件から学ぶ〜

日時: 平成30年12月21日(金)午後2時00分〜午後5時00分
会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
受講費: 34,900円(お二人目から29,000円)
(消費税、参考資料を含む)

講師 中西和幸(なかにしかずゆき) 氏
田辺総合法律事務所 弁護士

 石川五右衛門の辞世の句ではありませんが、「世に不祥事の種は尽きまじ」ともいえる現状です。近時は、不祥事が「最近発生した」のではなく、「長年の不祥事が発覚した」といえます。また、新興企業だけでなく、東証一部上場の名門企業でさえも不祥事が発覚し、その看板に傷をつけてしまっています。
 こうした不祥事については、新聞やテレビでは色々な見解を見聞きしますが、じっくり検討する機会はなかなかありません。
 そこで、実際の不祥事について、公表資料を基にして、不祥事の原因や再発防止策を改めて考えてみたいと思います。

T.広告代理店「過労自殺」
1 事案の概要
2 過労死の原因分析の掘り下げ 
3 原因の集約
4対策と副作用

U.自動車製造「燃費データ捏造」
1 事案の概要
2 報告書が指摘する「なぜ」
3 過去の対策が不発
4 報告書の原因分析
5 報告書が提言する対策
6 報告書の重要な指摘

V.電機製造業「多方面会計不祥事」
1事案の概要
2 発生原因
3 不正の実行
4 根本的な原因
5根本的な解決

W.出版社「個人情報流出」
1 事案の概要
2 事案の本質 
3 具体的対策の検討

X.自動車部品製造「中国贈賄」
1 事案の概要
2 贈賄リスク
3 贈賄リスク対策
4 現地情報収集の重要性

Y.再発予防はどうやって?
1 不正行為を分類・分析
2 不正行為の動機を探る
3 不正行為の機会を探る
4 不正行為の正当化を探る
5 対策の構築

〜質疑応答〜

【講師紹介】
東京大学法学部卒。1995年第一東京弁護士会登録。第一東京弁護士会総法研会社法研究部会長(2007〜2011)、潟激iウン社外取締役(2010)、オーデリック且ミ外監査役(2012〜2016)、潟Oローバル・リンク・マネジメント社外取締役監査等委員。会社法、危機管理、株主総会指導、M&A、金商法、金融法務、各種訴訟を主な業務とする。編著書:「企業不祥事と対応【事例検証】」(清文社・編共著2009)、「最新 役員報酬をめぐる法務・会計・税務(第4版)」(清文社 編集・共著2017)、「企業法務のFirst Aid Kit 問題発生時の初動対応」(レクシスネクシスジャパン・共著)、「企業不祥事インデックス」(商事法務・共著)、「社外監査役等の職務と責任―エフオーアイ事件を中心にあらためて考える―」(商事法務No.2146)他多数。

※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。
主催 経営調査研究会
印刷用PDF 一覧に戻る

Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights Reserved.