  | 
           
          
            
             
            
              
                
        ご好評につき再演5回目 
                   
                  「財務諸表」を読むスキルを一日でマスター! 
                   
                  〜数字で物事を判断する「会計思考力」を体得〜 |  
    
             
 
    
      
        | 日時: 2019年6月18日(火)午前10時00分〜午後5時00分 |  
      
        会場: 金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム 
        
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |  
      
        受講費: 38,200円(お二人目から33,000円) 
                書籍ご持参の方は、1,200円引きとなりますので 
                (店頭販売価格とは異なります) 
                お申し込みフォーム備考欄にご記入ください。 
                (消費税、参考資料を含む) |  
     
     
    
            
      
                 
                 財務諸表は会社の実態を表す羅針盤です。そのため、財務諸表を読むスキルはすべてのビジネスパーソンにとって必須のスキルです。優秀なビジネスパーソンはほぼ例外なく、数字で物事を判断する「会計思考力」を身につけています。 
 本セミナーでは、財務諸表を図に置き換えて分析する手法をもとに、実在する有名企業の財務諸表をケーススタディとして演習を行いますので、単なる知識詰め込みではなく、実践で直接役立つ会計スキルが身につくようになります。また、近年、注目を浴びているキャッシュ・フロー経営やIFRSについても、分かりやすくお伝えします。 
                 会計知識に不安がある方や、会社の数字に苦手意識のある方に、特におススメのセミナーです。 
                 【※電卓をご持参下さい。】 
                 
                1.イントロダクション 
                (1)「会計思考力」が求められる社会的背景 
                (2)会計スキルを身につけるメリット 
                (3)効果的に会計スキルが身につく「黄金の2ステップ」 
                 
                2.財務諸表の基礎知識 
                (1)「財務諸表」を読めばビジネスが見えてくる 
                (2)「財務諸表」は企業と利害関係者を結ぶコミュニケーションツールである 
                (3)ここが基本!財務3表の基本構成 
                 
                3.貸借対照表(B/S) 
                (1)貸借対照表を図で理解しよう 
                ・3つに分けてスッキリ見やすく 
                ・業種が違えば見方も違う 
                (2)実在企業の貸借対照表で分析してみよう【ワーク】 
                ・絶好調の「K社」と瀕死の「T社」 
                 
                4.損益計算書(P/L) 
                (1)損益計算書を図で理解しよう 
                ・5つの利益を押さえろ 
                ・P/L から見えるビジネスモデルの違い 
                (2)実在企業の損益計算書で分析してみよう【ワーク】 
                ・「N社」は復活したと言えるか? 
                ・「C社」の赤字の本質を理解せよ 
                 
                5.キャッシュ・フロー計算書(C/F) 
                (1)キャッシュ・フロー計算書を図で理解しよう 
                ・3つのC/F とは? 
                ・C/F で会社の実態を浮き彫りにする 
                ・フリー・キャッシュ・フローの算出方法と活用方法 
                (2)実在企業のキャッシュ・フロー計算書を使った分析【ワーク】 
                ・優良企業の典型パターンとは? 
                ・事業の選択と集中を行ったら? 
                ・勃興前のベンチャーの姿とは? 
                 
                6.財務3表相互のつながり 
                (1)B/SとP/Lをつなぐもの 
                (2)B/SとC/Fをつなぐもの 
                (3)儲かっている会社と損している会社の財務諸表を動的に捉える 
                 
                7.キャッシュ・フロー経営 
                (1)ビジネスの流れを把握する「取引フロー図」 
                (2)利益とキャッシュの違い 
                (3)ビジネススキームに潜む3つのリスク 
                (4)黒字倒産はこうして起こる 
                (5)資金繰りを改善する3つの方法 
                 
                8.国際財務報告基準(IFRS) 
                (1)IFRSとは? 
                (2)最近のIFRSの動向と今後の流れ
 
                 
                
                
                  
                    
                      【提供図書:講師著『決算書を読む技術』 
                      (かんき出版 税込1,512円 2013年1月刊行)をテキストとして 
                      使います。同書をお持ちで当日持参される方は、 セミナー代金より1,200円割引いたします。】 | 
                     
                  
                 
                
                 
                
                
                  
                    
                      | ※昼食は11:40〜12:40の間に各自でお取り願います。 | 
                     
                  
                 
                
                 
                【講師紹介】 
                2000年より、国内大手監査法人である監査法人トーマツにて、主に上場企業の会計監査業務に従事。2006年、国内大手金融グループ系証券会社にて、新規上場に伴う引受審査業務に従事。2008年、それまでの経験を活かし、ITベンチャー企業の取締役兼CFOに就任。ベンチャーキャピタルからの資金調達、株式交換による企業買収などで成果を上げた。その後、独立系の会計コンサルティングファームのジャパン・ビジネス・アシュアランス株式会社にて、決算支援業務やバックオフィス支援業務、各種セミナー講師等を担当する。独自の図を用いた会計セミナーが、知識ゼロのビジネスパーソンから「財務諸表が簡単に読めるようになった」と評判。セミナーの満足度は毎回90%を超える。 
                著書に『決算書を読む技術』『決算書を使う技術』(共に、かんき出版)、『いちばんやさしい会計の教本』(インプレス)がある。プレジデントオンラインにて『ニュースな会社 会計のウラ側』を連載中。 
                 
                ※録音・ビデオ撮影はご遠慮下さい。 
                
                 | 
               
     
            
 | 
           
  
    主催 金融財務研究会
    
 
    
       
        | Copyright © KINYUZAIMU KENKYUKAI Co.,Ltd. All Rights
Reserved. |  
     
 |  
       
 |