TOB・MBOの最新実務動向【アーカイブセミナー・2022年4月19日開催分(約2時間)】
〜MBO、親子上場解消、敵対的買収を含めたTOBの実務動向を、
直近の事案も踏まえた今後の実務上の検討点・課題とともに解説〜
〜MBO、親子上場解消、敵対的買収を含めたTOBの実務動向を、
直近の事案も踏まえた今後の実務上の検討点・課題とともに解説〜
販売期間 | 2022年8月31日 (水) まで |
---|---|
講師 | ![]() 田原 吏氏 |
![]() 渡邉貴久氏 | |
受講費 | 25,000円
(お二人目から22,000円) (消費税、参考資料を含む) |
概要 | ・本セミナーは2022年4月19日開催セミナーを録画したものです。 2022年4月に実施される東京証券取引所の市場区分再編や、近時のアクティビストの活動の活発化などの市場環境の変化等を背景に、非上場化を検討・実施する上場会社が増えており、2021年のMBO(マネジメント・バイ・アウト)の件数は過去最多となりました。また、敵対的なTOBの件数も過去最多を更新し、TOB全体の1割を占めるまでになっています。 さらに、近時、TOB・MBOの不成立案件が増加傾向にあり、アクティビストを含めた投資家によるTOB公表後の買増しや対抗TOBを含めた反対の意向の表明、事後の価格決定の申立てなどの活動も活発化しており、TOB・MBOの実施に際してより一層の配慮が求められるようになってきています。 本セミナーでは、このような顕著なトレンドの変化がみられるTOB・MBOの最新実務動向について、直近の事案も踏まえた今後の実務上の検討点・課題とともに解説致します。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.近時のTOB・MBOの状況 2.TOB・MBOに伴うリーガル・リスク 3.M&A指針の概要・位置付け 4. M&A指針公表後の公正性担保措置の実態 5.今後の実務上の検討点・課題 6.質疑応答 【田原 吏(たはらつかさ)氏 】 西村あさひ法律事務所パートナー弁護士。経営統合、バイアウト、資本業務提携、JVその他のM&A取引を含む企業法務全般を取り扱う。 京都大学法学部、京都大学法科大学院、バージニア大学(LL.M.)各卒業。近著(共著を含む)として、「公正なM&A指針を踏まえた特別委員会の在り方」M&A専門誌マール2021年1月号、『現代租税法講座 第4巻 国際課税』日本評論社(2017年)、『会社法実務相談』商事法務(2016年)など。 【渡邉貴久(わたなべたかひさ) 氏】 西村あさひ法律事務所弁護士。経営統合、カーブアウトその他のM&A取引をはじめとし、TOBによる上場会社の買収やMBOを含む上場会社の非公開化の案件も数多く取り扱う。 慶応義塾大学法学部法律学科卒業。近著(共著を含む)として、「M&A指針公表後の実務も踏まえたMBOにおける公正性担保措置の検討ポイント」旬刊経理情報1605号(2021年)、『Practical Law Global Guide 2020:Public Mergers and Acquisitions -Japan』Thomson Reuters(2020)など。 主催 金融財務研究会 |
備考 | 【受講上のご注意】 ・本セミナーは2022年4月19日開催セミナーを録画したものです。 ・お申し込み後、請求書をお送りいたします。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等の詳細をお送りします。資料はログイン後にダウンロードしてご覧いただけます。 ・視聴可能期間は、配信後約2週間です。視聴後に講師への質問も可能です。 ・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html ・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V ・著作権の関係上、お一人につき1IDとしていただきますよう、お願い申し上げます。 2022年8月31日お申し込みまで限定販売いたします。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。