【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

EUデジタル規制の波に備える:AI法・NIS2指令・サイバーレジリエンス法の実務対応

〜AI、サイバーセキュリティを巡る欧州の規制動向と日本企業の対応戦略〜

開催日時2025年6月27日 (金) 13:30〜16:30
講師
中崎 尚氏

中崎 尚氏
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー 弁護士

著書・著述: 『生成AI法務・ガバナンス』(商事法務、2024年4月)、『Q&Aで学ぶGDPRのリスクと対応策』(商事法務,2024年度中に第2版を刊行予定)、『Q&Aで学ぶメタバース・XRビジネスのリスクと対応策』(商事法務、2023年3月)、『エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕』(民事法研究会、2021年),『医薬・ヘルスケアの法務』(商事法務、2020年),『著作権判例百選 第6版』(有斐閣、2019年)、『生成AIをめぐる米国・中国における近時の裁判状況』(NBL 1229号 (2022.11.1))、ほか多数。

井上乾介氏

井上乾介氏
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 スペシャル・カウンセル 弁護士

後藤未来氏

後藤未来氏
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー 弁護士

鷲見彩奈氏

鷲見彩奈氏
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 アソシエイト 弁護士

受講費 35,000円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 2024年から2025年にかけて、EUではAI法、NIS2指令、サイバーレジリエンス法など、重要な規制が相次いで導入されています。これらはAIを導入・提供する企業、重要インフラに商品やサービスを提供する企業、デジタル製品の製造・流通・販売に関与する企業等、様々な企業に大きな影響を及ぼします。
 本セミナーでは、これら三つの主要な規制の全体像と個別要件を概観するとともに、日本企業としてどのように備えるべきか、実務上の対応ポイントを解説します。


1.EUにおけるデジタル規制の潮流
 (1)EUデジタル規制の背景
 (2)EUデジタル規制の概観
 (3)日本企業への影響と対応の方向性

2.EU AI法(Artificial Intelligence Act)
 (1)AI法の施行スケジュール
 (2)規制の枠組み
 (3)基本概念
 (4)事業者の義務
 (5)GPAI
 (6)新・製造物責任指令
 (7)GDPRとAI
 (8)Data &Text Mining指令

3.NIS2指令(Network and Information Security Directive 2.0)
 (1)NIS2指令改正の背景
 (2)適用対象:「主要事業体」と「重要事業体」
 (3)義務内容:リスクマネジメント対策、インシデント報告義務
 (4)罰則の強化、国内法化の進行状況等

4.サイバーレジリエンス法(CRA)
 (1)CRA導入の背景
 (2)対象製品・対象事業者の特定(製造・輸入・販売)
 (3)義務内容:セキュリティ要件、技術文書、脆弱性管理等の義務
 (4)罰則、施行スケジュール
セミナー詳細 本セミナーにつきましては、講師と同業者、法律事務所所属の方のお申し込みはご遠慮願います。


【講師紹介 中崎 尚(なかざきたかし)氏】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士(日本)。2001年弁護士登録、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所、2008年米国Columbia University School of Law (LL.M.)修了、2009年夏まで米国ワシントンD.C.のArnold & Porter法律事務所に勤務。アンダーソン・毛利・友常法律事務所に復帰後は、インターネット・IT・システム関連を中心に、知的財産権法、クロスボーダー取引を幅広く取り扱う。経産省「AI事業者ガイドライン ワーキング・グループ」構成員、日本国際知的財産保護協会編集委員、経産省「おもてなしプラットフォーム研究会」委員、経産省「AI社会実装アーキテクチャー検討会作業部会」構成員、経産省「IoTデータ流通促進研究会」委員、経産省「AI・データの利用に関する契約ガイドライン検討会」委員、内閣府「メタバース官民連携会議」委員、International Association of Privacy Professionals (IAPP) Co-Chairを歴任。
【講師紹介 井上乾介(いのうえけんすけ)氏】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 スペシャル・カウンセル弁護士(日本・カリフォルニア州)。一橋大学法学部卒業、慶應義塾大学法科大学院修了後、米国カリフォルニア大学バークレー校ロースクール(LL.M.)を修了。国際企業法務、データ保護、AI・サイバーセキュリティ・著作権・スタートアップ支援に関する業務を幅広く取り扱う。欧州(GDPR、AI法、NIS2指令、CRA等)およびアジアのデータ保護制度に精通し、国内外企業に対するクロスボーダー対応支援を多数担当。スタートアップ・技術系企業から上場企業まで幅広いクライアントに対して、法制度の実装支援、社内体制構築、契約整備、越境移転などの戦略的アドバイスを行っている。
【講師紹介 後藤未来(ごとうみき)氏】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士(日本・ニューヨーク州)
2008年弁護士登録、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。2012年ミュンヘン知的財産法センター、2013年スタンフォード大学ロースクール修了。理学・工学のバックグラウンドを有し、AIや半導体、ヘルスケア等の各種テクノロジーに関わる紛争処理、各種の規制対応、国際的な企業取引等に豊富な
経験を有している。また、欧州・米国への留学経験を活かし、欧州や米国の現地弁護士と連携し、国内企業に対する各種のデジタル規制(AI法、GDPR、NIS2指令等)に関わる実務対応の支援等も行っている。
【講師紹介 鷲見彩奈(すみあやな)氏】
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 アソシエイト弁護士(日本)。2015年弁護士登録、アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。2024年米国カリフォルニア大学バークレー校ロースクール(LL.M.)修了、2025年3月までBird & Bird法律事務所ブリュッセルオフィスに勤務し、欧州のデータ規制や知的財産権に関する業務に携わる。ニューヨーク州司法試験合格。国内外のデータ・プライバシー、知的財産権に関する業務を幅広く取り扱う。著書・著述に『メタバースと法』(共著、金融財政事情研究会、2024年2月)、『新たな著作権法改正が成立(未管理公表著作物等に関する裁定制度の創設等)』(共著、株式会社商事法務、2023年6月)等。 

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。