《ご好評につき更新して再演》
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
暗号資産の法務と最新実務
〜電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の創設等に係る資金決済法改正
及び暗号資産の金商法移行に係る制度改正を含む最新動向〜
《ご好評につき更新して再演》
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
〜電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の創設等に係る資金決済法改正
及び暗号資産の金商法移行に係る制度改正を含む最新動向〜
開催日時 | 2025年7月8日 (火) 13:30〜16:30 |
---|---|
講師 | ![]() 長瀬威志氏 |
受講費 | 35,800円
(お二人目から31,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 2025 年3月7日、金融のデジタル化等の進展に対応し、利用者保護を確保しつつ、イノベーションを促進するため、①暗号資産交換業者に対する資産の国内保有命令の創設等に係る改正、 ②電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の創設、等を内容とする資金決済法改正案が国会に提出されました。また、2025年3月、自民党Web3 WGは、暗号資産の投資資産としての地位の変化に伴い、これまで資金決済法で規制されてきた暗号資産に係る法制度及び税制の見直しに係る制度改正案を公表しました。そして、金融庁も、同年4月10日、暗号資産を資金決済法から金商法で規制することも検討の対象に含めた「暗号資産に関連する制度の在り方等の検証」と題したディスカッション・ペーパーを公表しました。 本セミナーでは、多数のブロックチェーン関連案件を取り扱った経験に基づき、暗号資産交換業者に対する資産の国内保有命令の創設等に係る改正、電子決済手段・暗号資産サービス仲介業の創設、等を内容とする資金決済法改正案、及び暗号資産の金商法移行に係る制度改正の要点を解説するとともに、暗号資産・web3に係る実務上のポイントと法的論点について、最新の情報に基づき解説いたします。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.暗号資産法制の近時の動向 2.暗号資産交換業者等に対する資産の国内保有命令 3.信託型ステーブルコイン(特定信託受益権)の裏付け資産の管理・運用の柔軟化 4.電子決済手段・暗号資産サービス仲介業 5.暗号資産の金商法移行に係る制度改正 6.暗号資産に係る制度改正と今後の実務への影響 【講師紹介 長瀬威志(ながせたけし)氏】 2009年弁護士登録、2016年ニューヨーク州弁護士登録。東京大学法学部・University of Pennsylvania Law School卒(LL.M.,Wharton Business and Law Certificate)。2013年金融庁総務企画局企業開示課出向。2015年〜2017年国内大手証券会社出向。金融庁・証券会社への出向経験を活かし、仮想通貨案件をはじめとするフィンテック、ファイナンス、レギュラトリー、各国競争法、M&A、危機管理・不祥事対応、知的財産案件等を多数経験している。自民党web3ワーキンググループメンバー、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会NFT部会・ユースケース部会法律顧問。 受賞歴:The Legal 500 Asia Pacific 2025, Chambers Fintech 2025/2024/2023,The Best Lawyers in Japan 2026、Global Law Experts: Fintech 主要著書等:「デジタル通貨・証券の仕組みと実務(第2版)-トークンビジネスの法務・会計・税務」(2024年6月、中央経済社)、「メタバースと法」(2024年2月、金融財政事情研究会)、「DeFiビジネス入門:分散型金融の仕組みから法律・会計・税務まで」(2023年6月、中央経済社)、「Chambers Global Practice Guides' on Fintech 2023 (Japan)」(2023年4月)、「NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来 」(2021年10月、朝日新聞出版)等。 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。