《ご好評につき更新再演》
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

インパクト投資の最新動向と実務対応

〜各プロセスにおける留意点、契約条項、ガバナンスにおける工夫などインパクト投資において押さえておくべきポイントを分かりやすく解説〜

開催日時2025年9月22日 (月) 10:00〜12:00
講師
渡邉貴久氏

渡邉貴久氏
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士

受講費 26,800円 (お二人目から24,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 近時、「インパクト投資」というキーワードが注目を集めている。日本では、内閣官房が公表した新しい資本主義の実現でのインパクト投資の普及促進が政策目標として明記され、2024年3月には、金融庁が「インパクト投資(インパクトファイナス)に関する基本的指針」を公表する等、インパクト投資を取り巻く環境は大きく変化しており、2025年には日本の公的年金積立金の管理・運用を行うGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)もインパクト投資を投資対象に組み入れたことで、より一層の注目が集まっている。
 しかし、「インパクト投資とは何か?」「ESG投資と何が違うのか?」「インパクト投資特有の考慮事項はあるのか?」といった疑問をお持ちの方も少なくないのではないと思われる。また、すでにインパクト投資についての理解のある方も、インパクト投資において利用可能なスキームや具体的な投資プロセス・契約書における留意点についての理解は進んでいないように思われる。
 本セミナーでは、国内外のインパクト投資をめぐる最新の議論や事例について、インパクト投資に関する実証分析に関する研究、国際的な団体におけるインパクトタームに関する議論等の紹介を交えながら解説を行う。また、インパクト投資のプロセスの段階別に留意点や利用可能な設計等について、ガバナンスにおける工夫、エグジット等における考慮要素、DDや契約書への落とし込み方などを分かりやすく解説する。
セミナー詳細 1.イントロダクション:インパクト投資の基本
  (1)インパクト投資をめぐる世界的なトレンドと国内の動向
  (2)インパクト投資の基礎・要素(関連指針やガイドラインの比較・解説、ESG投資との比較)
  (3)日本のインパクト投資の特徴(官民連携)・最新の動き
  (4)受託者責任、ブレンデットファイナンス、インパクトと企業価値の接続・インパクトを
    志向する企業のパフォーマンス

2.インパクト投資の手法・プロセス
  (1)インパクト投資のプロセス・アセットタイプ別のインパクト投資の特徴
  (2)投資プロセス別の留意点

3.インパクト投資に利用可能な設計
  (1)株式、負債、新株予約権付社債(事例紹介を含む)
  (2)レベニューシェア
  (3)ブレンデッド・ファイナンス

4.インパクト投資における契約条項
  (1)インパクト投資における契約条項の概要・検討事項
  (2)海外におけるインパクト契約に関する実証研究(利用実態)やタームシートの紹介
  (3)契約条項例の解説
  (4)インパクトキャリー

5.インパクト企業のガバナンスと長期的成功への道筋
  (1)インパクト企業のガバナンス・考慮要素
  (2)ガバナンスにおける工夫の方法・B Corp認証
  (3)黄金株・スチュワートシップ・オーナーシップ

6.インパクト投資におけるExit
  (1)責任あるExitとインパクト投資におけるExitの考え方
  (2)IPO・M&Aに変わる選択肢としてのExit to Community (E to C)


※小項目については変更する可能性があります。


本セミナーにつきましては、法律事務所ご所属の方はお申込ご遠慮願います。




【講師紹介 渡邉貴久(わたなべたかひさ) 氏】
・2013年慶応義塾大学法学部法律学科卒業、2014年弁護士登録
・2023年UCバークレー・ロースクール修了(LL.M.)
・2024年オックスフォード大学ビジネススクール修了(MBA)
・Global Alliance of Impact Lawyers アジア太平洋地域理事、一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ (SIMI) フェロー等
M&A・コーポレートを中心とする一般的な企業法務全般に加え、国内外のESG関連規制やインパクト投資を含むサステナブルファイナンス、インパクトスタートアップ、ソーシャルエンタープライズ支援(B Corp認証を含む)等のサステナビリティ関連の専門性を有する。
近著(共著を含む):「周辺学」で差がつくM&A -M&Aとサステナビリティ・ESG(ビジネス法務)、スタートアップを対象としたインパクト投資に関する契約条項の検討(N&A ニューズレター2023年12月19日号)等

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。