【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

【金融機関・不動産事業者の担当者必見】高齢者等終身サポート事業者を活用して、高齢者の資産凍結を防ぐ方法とは?

〜高齢者等終身サポート事業者ガイドラインも踏まえて〜

開催日時2025年10月23日 (木) 9:30〜12:00
講師

清水勇希氏
弁護士法人リット法律事務所 代表弁護士

受講費 30,000円 (お二人目から27,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 2050年には子がいない高齢者の方は1000万人を超え、そのうち身寄りのない高齢者の方は448万人になると推計されています。
 加えて、高齢者の孤独死も増え、休眠預金も毎年1200億円ほど発生し、年々増加傾向にあり、亡くなっても銀行口座からの引落しは続いている状況にあります。
 これは、従来、家族が担ってきた亡くなられた後の遺産整理・葬儀手続等のいわゆる死後事務手続を、家族が担うことができなくなってきたことが原因として考えられます。そこで、近年、家族の代わりに(いわば家族代行として)死後事務を行う高齢者等終身サポート事業者が激増しています。
 ただ、この高齢者等終身サポート事業に関して法規制はなく、現状、無法地帯であり、悪徳業者も存在し、金銭トラブルも年々増加傾向にあります。
 そこで、政府は2024年6月に「高齢者等終身サポート事業ガイドライン」を公表し、利用者が安心して高齢者等終身サポート事業者を利用できるよう体制を整えています。
 本セミナーでは、「高齢者等終身サポート事業ガイドライン」を解説しながら、具体的な事例とともに高齢者等終身サポート事業者を活用して、高齢者の資産凍結を防ぐ方法、成年後見との違い等について、法的立場から解説したいと考えております。
セミナー詳細 第1章: 「高齢者等終身サポート事業ガイドライン」の解説

第2章: 高齢者等終身サポート事業者を活用する方法〜具体的な事例とともに〜

第3章: 質疑応答




【講師紹介 清水勇希(しみずゆうき)氏】
立命館大学法学部卒業(首席で修了)、大学4年次に予備試験に合格。
北浜法律事務所勤務を経て、2022年にリット法律事務所を開設。
現在は、介護法務、スタートアップ法務、エンタメ・スポーツ法務等をメインに取り扱うとともに、自身も高齢者終身サポート事業者である「株式会社あかり保証」を創業し、上場を目指している。
M-1グランプリ2024年2回戦出場、YouTubeチャンネル「介護・不動産弁護士チャンネル」運営

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。