【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
メンタルヘルス不調従業員への対応実務
〜法的リスクとその対応、メンタル不調・精神疾患を予防するための対応策とは〜
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
〜法的リスクとその対応、メンタル不調・精神疾患を予防するための対応策とは〜
開催日時 | 2025年12月1日 (月) 9:30〜12:00 |
---|---|
講師 | ![]() 篠原一生氏 |
![]() 伊庭和高氏 | |
受講費 | 31,000円
(お二人目から27,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 昨今、多くの企業においてメンタルに不調を抱える従業員の対応が課題となっています。このような従業員を抱えることにより、業務への支障が生じ得るほか、休職、労災、退職等に関連して法的なトラブルに発展することもあるため、企業としてはこのような従業員をそもそも出さないためにはどのような取り組みが必要なのか、また、法的なトラブルを予防するためにはどのような点に留意すれば良いのかを把握する必要があります。 本セミナーでは、メンタルに不調がある従業員を抱えることによる法的リスクやそのリスクの回避策について、まずは弁護士から法的な側面から解説を行います。その後、そのような従業員をそもそも発生させないための具体的取り組みについて、メンタルヘルスの予防を手掛ける講師による解説を行います。 ※本セミナーは、企業で人事・労務に関する論点を検討する業務に従事されている法務部門、人事・労務部門の方、社会保険労務士を含む士業の方々を主なターゲットとしております。 |
---|---|
セミナー詳細 | ■第一部 メンタル不調者をめぐる法的問題(担当:篠原) 1. 企業においてメンタル不調者を出すことにより問題が起きる場面 2. メンタル不調者をめぐる法的問題 3. 法的リスクの予防策 ■第二部 従業員のメンタル不調を未然に予防するために必要なこと(担当:伊庭) 1. はじめに (1)昨今のメンタルヘルス事情 (2)弊社によく寄せられるメンタル不調者の生の声 (3)メンタル不調者を放置するとどうなるか? 2. メンタル不調を未然に防ぐ鍵となる「心の便秘」とは? (1)心の便秘の定義 (2)周囲の働きかけだけでは従業員のメンタル不調が防げない理由 (3)メンタル不調を未然に防ぐために重要な「解消と解決」の違い (4)メンタルヘルス対策の大前提 3. 従業員が自力でメンタル不調から抜け出す3ステップ (1)3ステップの概要と説明 (2)3ステップ実施における留意点 (3)事例紹介 【講師紹介 篠原一生(しのはらいっせい)氏】 2014年に第一東京弁護士会で弁護士登録。2018年9月から2019年3月まで慶應義塾大学総合政策学部講師(行政法・社会保障分野)を担当。2020年5月には南カリフォルニア大学ロースクールを修了(LL.M.,テクノロジー&起業関係法 Certificate取得)。2020年10月に、TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社(https://tmiconsulting.co.jp/)執行役員就任(フォレンジック、サイバー保険事業)。社会保障法学会所属。上場会社・非上場会社(自動車、製薬、調剤薬局、物流、建設、通販)、PEファンド、政府系ファンド等の幅広いクライアント層のM&A案件、危機管理案件、団体交渉を含む人事労務案件に従事。 【講師紹介 伊庭和高(いばかずたか)氏】 株式会社マイルートプラス代表取締役。独自の手法を用いた研修・カウンセリングサービスを確立し、2017年の起業からこれまで7,000名以上のお客様を支援。その過程で、上司や同僚、カウンセラーなど周囲に相談しなくても従業員が自力でメンタルを整える「メンタルヘルス自動化3ステップ」を確立し、休職・離職の予防や人材育成に貢献している。大手企業等での登壇実績もある(化粧品製造販売業・製造業・小売業・生命保険業・ITマーケティング業など)。 著書は『声に出すだけでモヤモヤがスッキリする本』(三笠書房王様文庫)など。 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。