【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
リーガルテック業界団体代表理事を務める弁護士が全部見せます!AI対応実務!
〜AIガイドライン、AIチェックリスト、社内ルール、社外との契約条項等のサンプル付き〜
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
〜AIガイドライン、AIチェックリスト、社内ルール、社外との契約条項等のサンプル付き〜
開催日時 | 2026年1月22日 (木) 13:30〜16:30 |
---|---|
講師 | ![]() 松尾剛行氏 |
受講費 | 36,200円
(お二人目から31,000円) (消費税、参考資料を含む) |
開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 2023年春以降、講師は約3年近くの間、ベンダ・ユーザ双方の依頼を受け、AI対応実務に関与してきた。そのうちの「法律論」については既に金融財務研究会の他のセミナーでも解説してきた。そこで、今回は、法律論ではなく、実際にどのように「実務を回していくか」という点にフォーカスし、受講者である企業の実務家の皆様が「AI対応実務を回せる」、受講者である弁護士の皆様が企業に「AI対応実務の回し方についてアドバイスができる」ように詳細に解説していく。 同じ「AIガイドライン」の策定を依頼されても、各企業の実情に応じて、原則的なものと規程(運用ルール)的なもののいずれか、又は双方が必要なことがある。また、各AI案件の審査の便宜のため、「どんなAI案件もオールインワンで審査できる、全部を網羅した完璧なチェックリストを作って欲しい」と依頼されることがあるところ、網羅性をあげようとすると、「500頁の本(『生成AIの法律実務』)の内容を全部チェックリスト化する」ことになり、実用的ではなくなる等といった事態が生じてしまう。さはさりながら、主要論点をチェックリスト形式にすれば、それをベースに、事業部とAI審査を行う部門(例えば法務部門)の間のコミュニケーションを円滑にすることができる。そのような観点で現実的なチェックリストを策定する中、会社によっては「より事業部とコミュニケーションしやすいよう、自社のユースケースを踏まえた、自社で多く発生するリスクにフォーカスしたより実践的なチェックリストとしたい」というニーズを持ち、講師に依頼をするところも出てきている。 これらはあくまでも、筆者が類似例を多数経験している、「実務あるある」の一部に過ぎないところ、本セミナーでは、AIガイドライン、AIチェックリスト、社内ルール、社外との契約条項等のサンプルを提示し、そのサンプルをどのように実務で活用するかや、どのように実情にあわせて変更するか等を踏まえたAI対応実務の回し方について詳細に説明していく。 |
---|---|
セミナー詳細 | 第1 AI実務概観 第2 AIガイドライン 1.はじめに 2.原則的なもの(AI原則) 3.規程的なもの(運用ルール) 第3 AIチェックリスト 1.法律ベースか、ユースケースベースか 2.知財 3.データ 4.人格権(パブリシティ・肖像・名誉等) 5.誤り(ハルシネーション等)と説明責任 6.セキュリティ 7.契約その他(契約での保護・責任分配) 8.法律以外(ガバナンス・経済安全保障等) 第4 社内規程 1.総則 2.利用許可 3.生成AI利用時の基本原則 4.入力時の義務 5.出力の利用時の義務 6.第三者提供・公開 7.第三者の生成AIコンテンツの利用 8.見直し 第5 外部企業とのAI利用に関する条項 1.基本確認事項 2.事前確認義務 3.リスク管理・実務対応 4.責任・賠償 5.権利帰属・ライセンス 6.監査権 7.セキュリティ・データ取扱い 8.表示・免責・開示 9.その他(契約運用上の細目) 【講師紹介 松尾剛行(まつおたかゆき)氏】 桃尾・松尾・難波法律事務所パートナー弁護士(60期・一弁),NY州弁護士,法学博士,学習院大学法学部特別客員教授,慶應義塾大学特任准教授,AI・リーガルテック協会代表理事。 主な書籍として『生成AIの法律実務』(弘文堂、単著、2025年)、『実務の落とし穴がわかる! IT・AI法務のゴールデンルール30』(学陽書房、単著、2025年)、『ChatGPTと法律実務』(弘文堂、単著、2023年)、『ChatGPTの法律』(中央経済、共著、2023年)、『紛争解決のためのシステム開発法務: AI・アジャイル・パッケージ開発等のトラブル対応』(法律文化社、共著、2022年)他 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。