《 ご好評につき更新再演 》
信託受益権売買の契約実務【アーカイブセミナー・2025年10月30日開催分(約3時間)】
〜ドキュメンテーション・交渉にあたっての留意点について契約実例を用いて基礎から解説〜
《 ご好評につき更新再演 》
〜ドキュメンテーション・交渉にあたっての留意点について契約実例を用いて基礎から解説〜
| 販売期間 | 2026年2月28日 (土) まで |
|---|---|
| 講師 | 井上卓士氏 |
| 受講費 | 36,000円
(お二人目から32,000円) (消費税、参考資料を含む) |
| 概要 | ・本セミナーは2025年10月30日開催セミナーを録画したものです。 不動産の流動化など、信託受益権の形で売買が行われることは少なくありません。もっとも、信託受益権売買契約には定型的な雛型は存在せず、案件ごとにスキームの状況や当事者の立場を踏まえて、個別に契約書を作成・交渉する必要があります。そのドキュメンテーションにあたっては、売主サイドにおいては、売却する不動産について必要以上に責任を負わないようにし、また、譲渡前後に無用な義務を負担しないようにするよう交渉することが必要になってきます。一方、買主サイドにおいては、売買対象となる不動産に関する問題については売主の負担で治癒させたうえで、問題が残る場合には価格に反映させたり、ポストクロージングで対応させたりなど、不動産の状況に応じた対応が必要になってきます。また、不動産私募ファンドが絡む場合には、私募ファンドに配慮した条項を設けるなどの必要も生じます。これらを適切に契約書において反映し、また、相手方と交渉するためには、信託受益権売買契約の条項の意味自体やその背後にある法律や解釈の理解が必要不可欠になってきます。 本セミナーでは、信託受益権売買契約のドキュメンテーション・交渉にあたっての留意点について、不動産開発・不動産取引などについて多くの実績をもつ講師が、不動産会社、不動産開発会社・私募ファンドを組成するAM会社、ファンドの投資家、地域金融機関やPM会社ならびに不動産を所有する一般事業会社の皆様において、信託受益権の売買に関わる際に留意すべき点などを学べるよう、基礎から丁寧に解説いたします。 |
|---|---|
| セミナー詳細 | 1.信託・信託受益権に関する基礎知識 (1)信託受益権売買の用いられる場面 (2)信託・信託受益権の定義及び特徴 (3)信託受益権を用いる理由 (4)信託受益権の取引に関わる法令 2.信託受益権売買契約の特徴と留意点 3.信託受益権売買契約のポイント (1)売買の合意(真正売買・買戻義務) (2)売買代金の支払 (3)書類等の引渡し (4)義務履行条件 (5)受益権譲渡の効力発生ほか (6)契約不適合責任 (7)表明保証 (8)誓約事項/不動産の維持管理義務 (9)契約の解除 (10)責任財産限定特約・倒産不申立誓約 ※ 本セミナーは受講証明書発行セミナーではございません。 本セミナーにつきましては、法律事務所ご所属の方はお申込ご遠慮願います。 【講師紹介 井上卓士(いのうえたかし) 氏】 2006年司法修習を経て弁護士登録(第一東京弁護士会)、2017年Cornell University Law School 卒業、同年より TMI 総合法律事務所勤務、2018年ニューヨーク州弁護士登録。国内外の不動産会社、デベロッパー、ハウスメーカー、 AM会社、金融機関などを代理して、投資家、オリジネーター、レンダーカウンセルとしてGKTK/TMKスキームなどの各種不動産流動化の組成/投資、市街地再開発など不動産開発、不動産/信託受益権売買、不動産会社を代理しての不動産特定共同事業、クラウドファンディング運営会社を代理してのクラウドレンディング、各種ファンド組成、金融機関や各種事業者を代理してのPFI/PPP・海外インフラなどのインフラプロジェクト、フィジカル/バーチャルPPA取引を含む再生可能エネルギー関連案件、車両/航空機などの動産ファイナンス、地方銀行等を代理しての各種シンジケートローン/コーポレートローン案件、一般企業法務などを取り扱う。不動産M&Aや不動産・賃貸借関連紛争を含む訴訟経験も豊富。 近時の著作:「「特定目的会社を用いた資産の流動化(証券化)の実務」「金融機関の法務対策6000講」「Chambers Global Practice Guides - Project Finance 2021」他。 近時の講演:「特定目的会社を不動産投資ファンドに活用する際のポイント」他多数。 主催 金融財務研究会 |
| 備考 | 【受講上のご注意】 ・本セミナーは2025年10月30日開催セミナーを録画したものです。 ・メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。 ・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。 ・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html ・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V ・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。 2026年2月28日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。