AI時代における法務ナレッジ・マネジメント【アーカイブセミナー・2025年11月7日開催分(約3時間)】
〜ナレッジ・マネジメントを専門とする大手法律事務所の弁護士が企業内法務部門におけるナレッジ管理・活用のコツを
具体例を交えて解説〜
〜ナレッジ・マネジメントを専門とする大手法律事務所の弁護士が企業内法務部門におけるナレッジ管理・活用のコツを
具体例を交えて解説〜
| 販売期間 | 2026年2月28日 (土) まで |
|---|---|
| 講師 | 門永真紀氏 |
| 受講費 | 35,800円
(お二人目から31,000円) (消費税、参考資料を含む) |
| 概要 | ・本セミナーは2025年11月7日開催セミナーを録画したものです。 AI技術の進展により、法務部門の業務効率化や品質向上が進む一方、組織の知識をどのように集約・活用するかという「ナレッジ・マネジメント」の重要性がこれまで以上に高まっています。しかし、ナレッジ・マネジメントのあり方は企業規模や扱う領域によって様々で、具体的に何から始めればよいか悩む声も多く聞かれます。 本セミナーでは、大手法律事務所のChief Knowledge Officerとして長年ナレッジ・マネジメントに取り組んできた弁護士が登壇。AI活用の最新動向から、実践的なナレッジ・マネジメントの進め方まで、豊富な事例を交えて丁寧に解説します。 |
|---|---|
| セミナー詳細 | 1.AI時代の法務を取り巻く環境変化 2.ナレッジ・マネジメントの基礎知識 3.AI活用を成功させるためのナレッジ・マネジメントの重要性 4.ナレッジ・マネジメントの仕組みづくり 5.ナレッジ・マネジメントにおけるAI活用 6.これからの法務人材に求められるスキル 本セミナーにつきましては、法律事務所ご所属の方はお申込をご遠慮願います。 【講師紹介 門永真紀(かどながまき)氏】 2007年慶應義塾大学法科大学院卒業。2008年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2020年1月Chief Knowledge Officer就任。2022年1月アンダーソン・毛利・友常法律事務所パートナー就任。2025年5月FT Innovative Lawyers AwardにてLegal Intrapreneur賞受賞。 外資系メーカー、大手総合商社など複数の出向経験を有し、2017年よりナレッジ・マネジメントを専門として、主に所内のナレッジ・マネジメント業務に従事する他、所外向けにもナレッジ・マネジメントに関するセミナーを多数行っている。 最近の著書等:『Legal Operationsの実践』(商事法務、2024年)(共著)、『企業法務におけるナレッジ・マネジメント』(商事法務、2020年)(共著)、「法務組織を強化するナレッジ・マネジメントとその仕組みづくり」(ビジネス法務2022年6月号)などがある。 主催 経営調査研究会 |
| 備考 | 【受講上のご注意】 ・本セミナーは2025年11月7日開催セミナーを録画したものです。 ・メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。 ・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。 ・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html ・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V ・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。 2026年2月28日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。