買収ファイナンスの基本・類型とキャピタル・ストラクチャーの発展【アーカイブセミナー・2025年11月12日開催分(約3時間)】

〜HoldCoのポイントと活用事例〜

販売期間2026年4月30日 (木) まで
講師

伯耆雄介氏
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士

受講費 35,700円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
概要 ・本セミナーは2025年11月12日開催セミナーを録画したものです。

 近年、買収ファイナンス(LBOファイナンス)の市場は順調な拡大を続けており、産業界の新陳代謝・経済の活性化を促す資金供給手法として改めて注目が集まる中、その契約実務やストラクチャーにも、日々発展がみられる。特に、キャピタル・ストラクチャーの複雑化に伴い、HoldCoファイナンスやファンド・ファイナンスの活用が模索される事例も増加してきているところである。
 本講義では、買収ファイナンスの実務を理解するために必須となる基本とその背景にある法的理論・考え方を掘り下げて解説するとともに、実務に即した案件類型ごとの留意点を解説する。併せて、キャピタル・ストラクチャーの構築にあたって用いられることも多いHoldCoファイナンスについて、ファンド・ファイナンスとの関係も踏まえて、類型・ポイントや活用事例を紹介する。
セミナー詳細 1.買収ファイナンスの基本
  a.買収ファイナンスとは
  b.買収ファイナンスの特徴
  c.事業会社によるレバレッジド・バイアウト
  d.関連当局等の動き
  
2.貸付関連契約
  a.貸付契約
  b.担保協定
  c.連帯保証

3.案件類型ごとの留意点
  a.非公開化案件
  b.カーブアウト案件
  c.MBO案件
  d.事業承継

4.HoldCoファイナンス
  a.概要
  b.HoldCoファイナンスの考え方と建付け
  c.ファンド・ファイナンスとの関係
  d.活用事例


企業内弁護士は大歓迎ですが、弁護士事務所とその関連団体所属の方はお申込をご遠慮願います。


【講師紹介 伯耆雄介(ほうきゆうすけ)氏】
2014年弁護士登録。2020年12月King’s College London (Master of Laws in International Financial Law) 修了。買収ファイナンスに精通し、大型の非上場化案件から小規模な事業承継案件まで、レンダー・スポンサーの双方において、多様な案件でリーガル・アドバイザーを務める。The Best Lawyers in Japan: Ones to Watch(2025 Edition・2026 Edition)選出。
論文:Chambers GLOBAL PRACTICE GUIDES - Acquisition Finance 2022(Chambers and Partners 2022.05.26)など。
WEB:https://www.tmi.gr.jp/people/y-hoki.html

主催 金融財務研究会

備考 【受講上のご注意】
・本セミナーは2025年11月12日開催セミナーを録画したものです。

メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。
・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。
・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html
・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V
・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。
2026年4月30日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。