【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

ステーブルコイン規制の全体像

〜資金決済法・電子決済手段の基礎と展望〜

開催日時2025年12月5日 (金) 10:00〜12:00
講師
原田雅史氏

原田雅史氏
弁護士法人GVA法律事務所 パートナー 弁護士
一般社団法人Fintech協会 送金・決済分科会事務局

受講費 28,000円 (お二人目から25,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 2023年6月1日に施行された改正資金決済法により創設されたステーブルコイン(改正法では「電子決済手段」と定義)ですが、今年第1号事例が登場しました。今後、ステーブルコインがどのように活用されていくか注目がされているところです。本セミナーではステーブルコインに関する制度の概要を説明し、これらビジネスを行う場合の注意点を解説します。
 具体的には、ステーブルコインにかかる規制として、「電子決済手段」が新たに創設されました。「電子決済手段」が既存の電子マネー(前払式支払手段、資金移動業者により発行される電子マネー)や暗号資産とどのような違いがあるか、比較しながら理解を深められればと思います。さらに、電子決済手段については、発行者規制だけでなく、仲介者規制として「電子決済手段等取扱業」も創設されています。この点も大きな改正ポイントになるので、これについてもご説明します。
 初学者の方にも分かりやすく、また上級者の方にはより深くご理解頂けるように丁寧に解説しますので、皆さま奮ってご参加下さい。
セミナー詳細 1.改正資金決済法の概要

2.発行者規制

  ・発行に必要なライセンス
  ・1号電子決済手段〜4号電子決済手段の概要

3.仲介者規制
  ・電子決済手段等取扱業の概要

4.類似の制度との比較

5.外国のステーブルコイン

6.ステーブルコインを使用したビジネス




【講師紹介 原田雅史(はらだまさふみ)氏】
同志社大学、慶応義塾大学法科大学院卒。2016年トピー工業株式会社入社後、2019年からGVA法律事務所勤務。GVA法律事務所のプラクティスチーム「フィンテックチーム」のチームリーダー。フィンテックビジネスの設計に関するアドバイスから、資金移動業・第三者型前払式支払手段・包括信用購入あっせん業(クレジットカード)等の金融系の業登録、KYC体制の構築まで幅広くサポート。多数の金融・フィンテック関連の顧問先を担当。

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。