【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
企業価値向上に資する海外資本活用M&A
〜2025年6月公表の経済産業省「企業価値向上に向けた海外資本活用ガイドブック」と併せてリスク・留意点、交渉上のポイントを解説〜
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】
〜2025年6月公表の経済産業省「企業価値向上に向けた海外資本活用ガイドブック」と併せてリスク・留意点、交渉上のポイントを解説〜
| 開催日時 | 2026年1月9日 (金) 10:00〜12:00 |
|---|---|
| 講師 | 森本凡碩氏 |
| 受講費 | 27,000円
(お二人目から24,000円) (消費税、参考資料を含む) |
| 開催地 | グリンヒルビル セミナールーム (東京都中央区日本橋茅場町1-10-8) |
| 概要 | ■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」のいずれかでご受講いただけます。 ■当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。 期間は1週間です。 市場環境が日々大きく変化する中で持続的な企業価値向上に向け、海外プレイヤーとの協業連携を進めることは、高度な経営ノウハウの導入、海外ネットワーク(独自で開拓しがたい海外販路を含む)の拡大、海外の先行技術・ビジネスモデル等の取込みが可能となり、有効な打開策となる。 経済産業省は、海外資本活用に対する解像度を高めるため、2025年6月に「企業価値向上に向けた海外資本活用ガイドブック」を公表した。本セミナーでは、①経済産業省が公表した「企業価値向上に資する海外資本活動ガイドブック」を概説するとともに、②海外資本活用M&Aの実際の進め方に加えて、③各種スキーム毎のメリット・デメリット、④実務上の検討項目や交渉上のポイント(リスクへの対処)について解説いたします。 |
|---|---|
| セミナー詳細 | 1.経済産業省公表の「企業価値向上に向けた海外資本活用ガイドブック」の概説 (1)海外資本活用の類型 (2)海外資本活用のプレイヤー (3)海外資本活用のプロセス (4)海外資本活用のメリット・デメリット (5)他の経営手段との比較 (6)過去の成功事例から学ぶ行動実践 2.海外資本活用M&Aを成功に導くための検討プロセス (1)海外資本活用M&Aの検討開始 (2)専門家の起用場面 3.各種スキームの相違点 (1)マジョリティ出資・マイノリティ出資 (2)資本業務提携・業務提携 (3)ストラテジックバイヤー・PEファンド 4.海外資本活用M&Aのリスク・留意点、交渉上のポイント (1)日本企業から見たリスク・留意点(雇用への影響、企業文化の変容、ガバナンス体制、 技術/知財流出、競業避止義務、ディスシナジー、経済安保等) (2)交渉ポイントと契約書への反映 本セミナーについては、法律事務所ご所属の方はお申込をご遠慮願います。 【講師紹介 森本凡碩(もりもとぼんそ)氏】 2012年東京大学法科大学院修了、2013年弁護士登録、2021年カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロースクール卒業(LL.M.)、2021年-2022年ニューヨークのMorgan Lewis & Bockius LLP勤務。2022年9月ニューヨーク州弁護士登録。米国留学時は、米国におけるベンチャー投資、クロスボーダーM&Aの実務を学ぶ。国内外のM&A全般、スタートアップ支援案件、JVを含む戦略的事業提携、その他一般的な企業法務全般を取り扱う。 著作:「2025年株主総会想定問答のポイント」(2025年5月、共著)、「非公開化に関するスキームと手続」(2025年2月、共著)、「Chambers Global Practice Guides Shareholders’ Rights and Shareholder Activism 20245 – Japan Chapter: Trends and Developments」(2025年9月、共著)「Lexology Getting the Deal Through - Shareholder Activism & Engagement(Japan Chapter)」(2025年4月、共著)、「Introduction of the Japanese Version of “SAFE” for Venture Investment」(2023年4月)等。 ※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。 主催 金融財務研究会 |
| 備考 | ■このセミナーは、①会場受講 ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。 ①会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。 ②LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。 ※①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。 ③後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。 ■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。 ■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。