株主総会議事録、取締役会・監査役会議事録に関する法と実務【アーカイブセミナー・2024年12月25日開催分(約3時間)】

〜子会社の議事録の留意点も含め記載実例も踏まえた実践講座〜

販売期間2025年9月30日 (火) まで
講師
高橋 均氏

高橋 均氏
獨協大学法学部 教授 (元・新日本製鐵(株)部長)

受講費 35,000円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
概要 ・本セミナーは2024年12月25日開催セミナーを録画したものです。

 株主総会議事録・取締役会議事録・監査役会議事録(監査(等)委員会議事録を含む)は、法定化された正式な会社文書です。他方、株主や債権者はこれら議事録の閲覧・謄写を会社に対して請求することができます。法定化された事項が記載されていない場合は、過料が課されたり、会社役員の損害賠償責任にも繋がる可能性もあります。しかし、記載の程度や議事録の添付資料の扱い等、実務的に整理・確認されることなく、単に前任者の実務を踏襲して済ませているとの声も多く聞かれます。また、議事録の作成時期や保管期間についても曖昧にしていることもあるようです。更には、子会社の議事録については、極めて杜撰な整理をしている会社もあるようです。
 そこで、本セミナーでは、これら議事録について、会社法の規定を整理しつつ、その共通点や相違点を明らかにしつつ、議事録を巡る近時の裁判例や具体的実例も参照しながら基礎から応用まで解説します。議事録の作成担当者は勿論のこと、議事録をチェックする立場の管理職の方々にとっても有益な講座です。法定議事録に関する実務の完成を目指します。
セミナー詳細 1.株主総会議事録・取締役会議事録・監査役会議事録作成の必要性
  (1)議事録作成の法的根拠
  (2)議事録が不適切な場合の法的リスク
  (3)各議事録の法的位置付けの違い 

2.議事録の記載要領
  (1)株主総会議事録作成の基本的考え方と記載事項 
  (2)取締役会議事録と監査役会議事録の共通の記載事項
  (3)取締役会議事録作成の基本的考え方(法定決議事項・報告事項)
  (4)監査役会議事録作成の基本的考え方(法定決議事項・同意事項・報告事項)
  (5)「議事の経過と要領」の記載の程度 
  (6)各種議事録の事例と分析・検討

3.議事録作成上の留意点
  (1)添付資料の扱い
  (2)取締役会・監査役会での発言や質疑の記載の有無と程度
      ・決議に反対しても、議事録に留めない場合の法的扱い
  (3)議事録作成後のチェック体制と議事録作成の時期 
  (4)保管者と備置期間

4.株主による閲覧・謄写請求
  (1)株主による閲覧・謄写請求と対応〜裁判所への許可申立がされた場合の実務
  (2)親会社株主と子会社議事録

5.株主による議事録の閲覧・謄写請求に関する近時の裁判例とその検討
  (1)争点となったこと
  (2)裁判例から学ぶべきこと


*講義順番や内容については、最新の情勢等も反映する意味から、若干の変更もあり得ます。



【講師紹介 高橋 均(たかはしひとし)氏】
一橋大学博士(経営法)。新日本製鐵(株)(現、日本製鉄(株))入社。獨協大学法科大学院教授を経て現職。司法試験受験生向けの教鞭や研究者としての会社法等及び長年の実務経験に基づく企業実務の双方に精通している。プロアクト法律事務所顧問。専門領域は、商法・会社法、金融商品取引法、企業法務。
【近書】
『監査役監査の実務と対応(第8版)』(同文舘出版、2023年)、『会社法実務スケジュール(第3版)』(共編著 新日本法規、2023年)、『グループ会社リスク管理の法務(第4版)』(中央経済社、2022年)、『実務の視点から考える会社法(第2版)』(中央経済社、2020年)、等。

主催 経営調査研究会

備考 【受講上のご注意】
・本セミナーは2024年12月25日開催セミナーを録画したものです。

メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。
・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。
・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html
・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V
・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。
2025年9月30日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。