シン・コンプライアンスを促す「心理的安全性」【アーカイブセミナー・2025年7月28日開催分(約3時間)】
販売期間 | 2025年12月31日 (水) まで |
---|---|
講師 | ![]() 中山達樹氏 |
受講費 | 35,000円
(お二人目から31,000円) (消費税、参考資料を含む) |
概要 | ・本セミナーは2025年7月28日開催セミナーを録画したものです。 近時のフジテレビ事件など後を絶たない不祥事の主因は、 ①誤った正当化(歪んだ「正しさ」)を許してしまう ②昭和的・閉鎖的・硬直的で消極的な風土です。 つまり心理的安全性がない状態です。そのため、不祥事防止のためには、①「正しさ」が歪む構造を分析し、②心理的安全性を高めて積極的なカルチャーを創る必要があります。 そこで、アドラー心理学を学びコーチング資格を持つ講師が、長年の企業研修の経験を活かして実務的な「心理的安全性の上げ方」を具体的にアドバイスします。 社員の倫理観を高めたい経営層や、コンプライアンスの浸透に悩む管理・法務・コンプライアンス部門の方にお勧めのセミナーです。 |
---|---|
セミナー詳細 | 1.なぜ不祥事はなくならないのか (1)不祥事の原因は、①歪んだ「正しさ」と②消極的な風土 (2)「正しさ」はなぜ歪み、暴走し、色褪せるのか -モラル・ジレンマ (3)「正しさ」を補う価値観は? -二層構造のダブルチェック 2.シン・コンプライアンス (1)コンプライアンスの罠と限界 -アタマ(理性)とココロ(感性) (2)コンプライアンスとインテグリティ -積極性、自発性、廉恥心と羞恥心 (3)論語・古典から学ぶ「時間軸」と積極性 -先義後利、博施済衆 3.心理的安全性 (1)気づきを財産に -演繹思考と帰納思考 (2)当事者意識と仲間意識の違い -「スピークアップチャート」の分析 (3)心理的安全性の「罠」 -「マイクロマネジメント」の再考 4.カルチャーの創り方 (1)カルチャーと文化の違い -言語化=仕組み化、感性の磨き方 (2)令和のリーダーシップ -何を「捨てる」べきか、「誠実さ」判定ワーク (3)勇気を出す方法 -何を「覚悟」すべきか、日々やるべきこと 【講師紹介 中山達樹(なかやまたつき)氏】 1998年東京大学法学部卒業。2010年シンガポール国立大学ロースクール(アジア法専攻)修了。 2010〜2011年シンガポールのDrew & Napier法律事務所に勤務。 2015年中山国際法律事務所開設、同事務所代表弁護士。 2016年公認不正検査士。2022年経営倫理士。2023年スタイルクルーズ認定コーチ。2025年論語指導士。 他にリー・クワンユー公共政策大学院、シンギュラリティ大、カリフォルニア大サンディエゴ校等でのプログラム修了。 【著書・論文】 『グローバル・ガバナンス・コンプライアンス』『インテグリティ』『英語交渉術』『超速・最強!5つのライフハック』をはじめ著書論文、また講演実績多数。 主催 金融財務研究会 |
備考 | 【受講上のご注意】 ・本セミナーは2025年7月28日開催セミナーを録画したものです。 ・メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。 ・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。 ・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html ・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V ・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。 2025年12月31日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。 |
必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。