コーポレートPPAの契約実務【アーカイブセミナー・2025年10月3日開催分(約3時間)】

〜カーボンニュートラルに向けた再エネ電気供給・調達、蓄電池の併設〜

販売期間2026年3月31日 (火) まで
講師

深津功二氏
TMI総合法律事務所 パートナー 弁護士

受講費 35,700円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
概要 ・本セミナーは2025年10月3日開催セミナーを録画したものです。

 企業が事業活動を行うに当たり、カーボンニュートラル(CN)への取組みがますます重要となっています。CN実現のための一つの方策として、再生可能エネルギー電気を調達するコーポレートPPA(Power Purchase Agreement)を導入する動きが広がっています。オンサイトPPAのほか、オフサイトPPAや非化石証書のみを供給するバーチャルPPAも増加しています。
 本セミナーでは、各コーポレートPPAについて説明した上で、コーポレートPPAのための再エネ発電所の開発・取得・運営において生じるトラブルとその対応について、最近の裁判例も踏まえて説明します。また、コーポレートPPAの各契約条項について説明いたします。今年改正されたRE100の技術要件(Technical Criteria)にも言及するとともに、蓄電池の併設についても解説いたします。
セミナー詳細 1.コーポレートPPA
 (1) フィジカルPPA(オンサイト)
 (2) フィジカルPPA(オフサイト) 自己託送を含む
 (3) バーチャルPPA

2.コーポレートPPAの各契約条項

3.再エネ発電所の開発・取得・運営におけるトラブルとその対応

4.RE100の技術要件

5.蓄電池の併設



本セミナーにつきましては、法律事務所所属の方のお申し込みはご遠慮願います。


【講師紹介 深津功二(ふかつこうじ)氏】
<略歴>1988年東京大学法学部卒業、11年間の会社員生活を経て、2004年弁護士登録、2014年1月パートナー就任、主な業務分野は、再生可能エネルギープロジェクト、プロジェクトファイナンス等の金融全般、エネルギー関連案件等。
<主な著書・論文>「再生可能エネルギーの法と実務」(民事法研究会、2013年)、「再生可能エネルギー発電事業のM&A」(電気新聞2017年8月22日〜28日)、"Offshore wind power generation in Japan" (Asia Business Law Journal, 15 December 2021)、"Carbon-neutral policies in Japan" (Asia Business Law Journal, 8 February 2022) 、「脱炭素に向けての世界の動き、日本の動きと法制度」、「脱炭素への企業等の自主的な取組みとそのメリット」、「再エネ電気の調達と環境価値取引」(いずれも、会社法務A2Z(2023年8月))、「自己託送制度の見直し」(エネルギーフォーラム2024年4月号)、「脱炭素に向けての法制度の動向と留意点」(会社法務A2Z(2024年8月))

主催 金融財務研究会

備考 【受講上のご注意】
・本セミナーは2025年10月3日開催セミナーを録画したものです。

メールで請求書をご送付します。ご入金後にメールでログインIDとパスワード等をお送りします。資料はログイン後にダウンロードできます。
・視聴可能期間は配信後2週間です。ご都合の良い期間を指定できます。講師への質問も可能です。
・視聴推奨環境 https://classtream.jp/detail/view/v-3.html
・視聴確認用動画 https://classtream.jp/view/check/v-3/#/player?co=1&ct=V
・お一人につき1IDとしていただきますようお願い申し上げます。
2026年3月31日お申し込みまで限定販売いたします(販売期間終了後もご視聴は可能です)。詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧ください。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。