【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】

資金決済ビジネスの潮流と資金決済法制の最新動向


開催日時2025年11月11日 (火) 13:30〜16:30
講師

藤池智則氏
堀総合法律事務所 パートナー弁護士

関口 諒氏
堀総合法律事務所 パートナー弁護士

受講費 35,000円 (お二人目から31,000円)
(消費税、参考資料を含む)
開催地 グリンヒルビル セミナールーム
(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
概要■このセミナーは「会場」「LIVE配信(Zoom)」「後日配信」でご受講いただけます。
当セミナーは、会場受講、またはZoomでLIVE視聴される方も、録画をご視聴いただけます。
 期間は1週間です。


 近時の技術進展を背景として、新たな技術を用いた新しい形での金融サービスが続々と登場しています。とりわけ、キャッシュレス決済の普及に伴い、資金決済に関連するサービスは急速に多様化し、多くの伝統的な金融機関以外の事業者が、消費者向けの資金決済サービスを提供しているほか、事業者向けの資金決済サービスに拡がりの兆しが見えます。また、金融機関が、決済サービス事業者と連携して、自らの決済サービスの普及に注力する事例も存在感を増しています。
 一方で、資金決済サービスの提供者には各種金融規制への対応が求められるところ、法規制の改正の動きが激しくなっています。そのため、資金決済ビジネスにおいては、各種法規制を適切に把握するとともに、これらの規制の改正動向に注意を払うことが肝要です。
 そこで、本セミナーでは、資金決済サービスに関する金融規制の全体像を解説したうえで、各種資金決済サービスについて法的課題とその対応策を提示するとともに、法改正の最新動向を明示して、今後の実務指針を示します。


1.資金決済ビジネスへの参入のメリット

2.近時の資金決済ビジネスの動向

  (1)資金決済サービスの更なる多様化
  (2)他の金融サービスとの複合・連携 
  (3)キャッシュレス決済の更なる浸透
    ① デジタル給与
    ② キャッシュアウト
  (4)クロスボーダーの資金移動(国際送金サービスと越境収納代行)
  (5)事業者向け資金決済サービスの発展の兆し
    ① 事業者向け送金サービス
    ② 支出管理サービス   
    ③ BPSP(Business Payment Solution Provider)
    ④ 売掛金の早期資金化
  (6)金融機関との連携
  (7)ステーブルコインの登場

3.決済サービス規制の全体像
  (1)決済サービス規制の概観
  (2)電子マネーサービス規制の全体像 
  (3)送金サービスの規制と支払決済サービスの規制の全体像 
  (4)支払決済サービスとしてのBNPL決済に関する規制の全体像
セミナー詳細 4.送金サービス
  (1)送金サービスの規制上の位置付けとサービス構築上の留意点
  (2)銀行による送金サービスと金融規制
  (3)資金移動業者による送金サービスと金融規制
     (後払い方式の送金サービスと貸金業規制の関係性も含めて)
  (4)電子決済等代行業による送金サービスと金融規制
  (5)ステーブルコインによる送金サービスと金融規制
  (6)在日外国人による口座開設・送金に関する留意点

5.支払決済サービス
  (1)支払決済サービスの全体像とサービス構築上の留意点
  (2)前払式支払手段と金融規制
  (3)即時払いサービスと金融規制
  (4)クレジットカード決済に関する規制
  (5)BNPL等の立替払方式の決済サービスに関する規制(貸金業規制との関係を含めて)
  (6)収納代行に関する規制(クロスボーダーの収納代行を含めて)

6.資金決済ビジネスにおけるマネー・ローンダリング等への対策

7.資金決済ビジネスの将来像
  (今後の法改正の動向等により多少変更する場合があります。あらかじめご了承ください。)

8.質疑応答



【講師紹介 藤池智則(ふじいけとものり)氏】
略 歴:金融機関及びその関連会社等の金融関連サービスを幅広く担当。
著書に、「企業消費者間の電子的決済と原因関係」(金融法務事情 Vol.1597)、「インターネット・エスクロー決済の法的構成の検討」(NBL No.707)、「事業会社による決済サービスにかかる公法上の規制の検討」(金融法務事情Vol.1631 )、「マルチペイメントネットワークにおける口座振替受付サービスにかかる法的検討(上)(下)」(NBL No.747 No.748 )、「地方公金に関するマルチペイメントネットワークによる収納サービスの法的概要」(金融法務事情 Vol.1663)、「キャッシュレス社会の決済サービスにおける加盟店管理のあり方」(金融財政事情 平成30年8月6日・13日号)、「リテール決済サービスに関するシンガポール決済サービス法の検討―我が国の資金決済法等との比較法的観点からー」(金融法務事情No.2126)等がある。
日本電子決済推進機構法務委員長 日本マルチペイメントネットワーク運営機構法務委員長 ロンドン大学にてLLM取得

【講師紹介 関口 諒(せきぐちまこと)氏】
略 歴:銀行、信託会社、証券会社、投資運用業者、ベンチャーキャピタル、決済事業者などにおける金融法務案件に注力し、海外のフィンテック事業者に対する法的助言も行う。
著書に、「新たな信託ソリューションと法務-円滑なM&A・事業承継のために-」(きんざい、共著)、「スタンダード 営業店の金融法務」(経済法令研究会、共著)、「海外の決済関連サービスの我が国での適応可能性-事業面および法規制面からの検討-」(金融法務事情Vol.2126、共著)、「海外の保険テックサービスの我が国での適応可能性-事業面および法規制面からの検討-」(金融法務事情Vol.2127、共著)など。
カリフォルニア大学バークレー校LL.M修了

※録音・録画・ビデオ撮影はご遠慮ください。


主催 金融財務研究会

備考■このセミナーは、①会場受講  ②LIVE配信(Zoom) ③後日配信 からお選び下さい。
会場受講:受講証をご持参の上ご来場下さい。資料はPDFでご送付し、製本資料も当日お渡しします。
LIVE配信(Zoom):「Zoomミーティング」のLIVE配信でのご受講です。開催約1週間前に受講URL等をメールでご案内します。資料はPDFでお送りします。
①②については、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。視聴期間は1週間、ご視聴日の指定はできません。資料到着後のキャンセルはお受けできません。
後日配信:録画でのご受講です。ご入金確認後、開催後3営業日以内に、録画視聴用のメールをお送りします。資料は視聴画面からダウンロードできます。視聴期間は2週間、ご希望の日程でご視聴できます。日程指定ご希望の場合は、「質問等」にご記入下さい。
■詳しくは、セミナーお申込みからご受講の流れをご覧下さい。
■複数名でのご視聴、録音録画等はご遠慮下さい。
お申込みはこちら

必要事項をご入力の上、「確認ページへ進む」ボタンを押してください。